学校日記

10月の4年生

公開日
2018/12/10
更新日
2018/12/10

4学年 学習・行事

 10月の4年生は、いろいろと行事がありました。
 15日(月)には、南箕輪の上水道の水はどこから来ているのかを知るために、箕輪町の長田にある浄水場と、箕輪ダム(もみじ湖)に出かけました。浄水場では、ろ過する装置で実験をしてもらったり、浄水場の仕組みを案内してもらったりしました。箕輪ダム(もみじ湖)では、きれいな景色の中で水をたくわえた大きなダムを見学しました。自分たちが毎日使っている水は、どこから、どのようにして送られて来るのか、これまでの社会科の学習のまとめになりました。
 30日(火)には、近くの上伊那農業高校との交流会の3回目(最終回)に出かけました。最初に落花生を収穫した4年生たちは「土の中にたくさんあった落花生(ピーナッツ)にびっくりした様子でした。続けて、大きなサツマイモを掘って、大根と白菜を収穫しました。これを全部持って来た袋に入れて、たくさんの野菜をお土産として頂いて来ました。最後に、高校生たちが作ってくれた豚汁をお腹いっぱい食べて、クイズに答えて景品をもらって、みんな大満足で帰って来ました。高校生の皆さん、本当にありがとうございました。きっと、子どもたちの心の中に、この野菜づくり体験は、いつまでも残ることを思います。