昔の暮らし・昔の道具
- 公開日
- 2013/03/06
- 更新日
- 2013/03/06
3学年 学習・行事
社会では昔の暮らしについて学習しています。今日は学校の隣にある「郷土館」へ行き、昔の道具を見学してきました。
郷土館には、村内から集められたたくさんの道具が展示されています。郷土館の先生は、衣・食・住の3観点から分かりやすく道具の説明をしてくださいました。
「衣」…半てん、下駄、手ぬぐい、ふんどし。みな手作りでした。
「食」…めんぱ、箱膳、魚焼き器。子ども達も自分のお膳は自分で洗ったそうです。
「住」…はえ取り器、あんか、枕。電気を使わない道具ばかりでした。
また、地下倉庫には数々の農機具がありました。南箕輪村は昔、農業で生計を立てていたそうです。村の歴史も垣間見えた気がしました。